都内のサウナはコンパクトなつくりが多く、整いスペースに困ることも多々、、、
そんな皆様にむけてバチゴリサウナで訪れた最高の外気浴付きサウナをご紹介致します!
寿湯(上野駅)
住所 | 東京都台東区東上野5-4-17 |
アクセス | 山手線 上野駅 徒歩8分 |
営業時間 | 11時~25時30 |
料金 | 730円 タオルセット |
HP | 台東区東上野寿湯 (plala.or.jp) |
入口から漂う昭和の香り、昔から建物を補修しながらここまで続いてきた銭湯サウナだけあってレトロ感が半端ない。一見浴室だけをみれば狭いなと思うが、ドアを開ければ広々露天空間が待ち受けているぞ、、!サウナも2つあるから混んでいても並ぶことはほとんどない。限界まで耐えて水風呂に入り、夜空を眺めながらの整いは最高だ。
改良湯(渋谷)
住所 | 東京都 渋谷区東2-19-9 |
アクセス | 山手線 渋谷駅 徒歩10分 山手線 恵比寿駅 徒歩10分 |
営業時間 | 12時~23時 |
料金 | 930円 タオルセット |
HP | 改良湯 – Just another WordPress site (kairyou-yu.com) |
シックでモダンな雰囲気の改良湯。渋谷に近いこともあり連日大人気の銭湯サウナ。浴室には落ち着く音楽が流れているためサウナに入る前から抜群のリラックス効果を得られる。そして改良湯の1番のポイントは10席はある外気浴スペース。広々・シックなサウナ空間で耐えたら水風呂!からの外気浴!!最高以外の何でもない。
先輩・同僚と居酒屋じゃなくてサウナに行ってみてはどうだろうか。
清水湯(武蔵小山駅)
住所 | 東京都品川区小山3-9-1 |
アクセス | 東急線 武蔵小山駅 徒歩10分 |
営業時間 | 12時~24時 |
料金 | 880円 タオル付 |
HP | 東京の天然温泉と岩盤浴が人気の銭湯|武蔵小山温泉 清水湯 (shimizuyu.com) |
天然温泉に入れる武蔵小山温泉・清水湯。露天風呂(温泉)がついた銭湯で1000円以下は本当に珍しくありがたい、、!個人的には日曜の朝風呂がおすすめ。朝の一番風呂から青空を眺めながら入れるのは最高です!サウナはタワー型のサウナで10人弱入れますので並ぶことはほぼなく、しっかり温めたら水風呂で〆て外気浴でリラックス、、
ちかくに武蔵小山商店街があるので週末のイベントとしてもおすすめですよ!
久松湯(桜台駅)
住所 | 東京都 練馬区桜台4-32-15 |
アクセス | 西武池袋線 桜台駅 徒歩5分 |
営業時間 | 11時~23時 |
料金 | 880円 タオルセット |
HP | 練馬区豊島区板橋区・桜台の天然温泉・銭湯・スパ|炭酸泉・露天風呂・マッサージ・プロジェクションマッピング|久松湯 (hisamatsuyu.jp) |
85度のサウナだからと言って侮ることなかれ。優しい温度なのに汗が止まらない。じっくりサウナで耐えた後は露天風呂スペースで外気浴。これがたまらない!
明神の湯(亀有)
住所 | 東京都 足立区大谷田1-18-1 |
アクセス | 亀有駅 徒歩20分 タクシーで800円ほど |
営業時間 | 10時~23時 |
料金 | 朝風呂900円(10時から14時) |
HP | 大谷田温泉 明神の湯 – 日帰り天然温泉 (myoujin-no-yu.com) |
亀有駅からだとタクシーが必要かも?コンパクトなサウナにちょっと飽きてしまったバチゴリが見つけたのはコチラ明神の湯。内風呂から露天までとにかく広い!内風呂のヒノキ風呂のやわらかな香り。広々サウナ室で温めた体を地下水でキンキンに〆たらゆったりリクライニング付きチェアで外気浴を楽しむ。最高です。
サ飯は駅前の亀有メンチで決まり!
辰巳湯 清澄白河駅
住所 | 東京都江東区三好1‐2‐3 |
アクセス | 大江戸線 清澄白河駅 徒歩5分 |
営業時間 | 14時~24時 |
料金 | 780円 タオル付 |
HP | 辰巳湯 (dti.ne.jp) |
コーヒーの街で有名な清澄白河。真ん中には大きな大きな湯舟でも満足できるのにドアをあけてビックリ。隠し部屋のように現れる水風呂・露天風呂・整いスペース。こちらの一番のおすすめポイントとしては整いスペースの漫画の豊富さ。わたしは愛読書の島耕作を読みました。
サウナはすこしコンパクトですが温度が高いので短時間で整うことができます。サウナあとはブルーボトルでこだわりコーヒーを飲んでみてはいかがでしょうか。
大黒湯 押上
住所 | 東京都墨田区横川3-12-14 |
アクセス | 錦糸町より徒歩15分 押上駅より徒歩10分 |
営業時間 | 15時~22時 |
料金 | 810円 タオル付 |
HP | 墨田区の銭湯 大黒湯(押上温泉)|東京スカイツリーが見える下町の銭湯 (daikokuyu.com) |
スカイツリーが見えるサウナはここだけじゃないでしょうか。オーナーの遊び心があふれる整い場はハンモックなどが置かれており何とスカイツリーが見えるんです!サウナ室はコンパクトで温度もそこまで高くないのでお風呂でしっかり温めておきましょう。相撲部屋が近くにあるのでお相撲さんがとなりで浸かっていることもしばしば、、。お湯はほとんどなくなります。笑
サウナに入るとまるで自分がトースターにいれられたパンの気分。これは行ったらわかります。
コメント