コーヒーに関わる仕事をされる方に向けておすすめの資格を紹介します。実際資格をとるとどう役立つの?ということを紹介していきます。
コーヒーインストラクター検定(コーヒーの基礎知識を学ぶ)
全日本コーヒー商工組合連合会が主催する資格で3級・2級・1級とあります。この資格はコーヒーの販売に関わる人すべてに取得をおすすめする資格です。コーヒーについての基礎知識につていての資格ですのでおいしいコーヒーの淹れ方やラテアートのやり方は学べません。
・資格の内容
3級 最近コーヒーが好きになってきてもっと知りたいという方に向けての入門資格。各地で開催される講座を受講することで資格を取ることが出来ます。
2級 コーヒーを対面販売する方・コーヒー会社の営業に向けての資格。実技と筆記の試験があります。問題の難易度高くはありませんがひと月くらい掛けて参考書を読んだほうが良いです。実際にコーヒーの飲み比べもしますのでアラビカ種・ロブスタ種くらいは判別できるようにしておきましょう。
1級 コーヒーの製造に関わる業者向け、コーヒーの良し悪しや産地を識別する技術も求められる高度な専門知識のいる資格です。実技と筆記試の試験、問題の難易度も高くコーヒーの品種や栽培についてまで問われます。1級はコーヒーの会社に勤めるてる人でもなかなか合格できない資格です。
鑑定士 コーヒーの調達・品質管理・ブレンドの配合に関わる方向けの資格。どんな配合でブレンドするか、焙煎のレシピ、どこ産の豆が品質が良いかを決める専門的な知識が必要。この資格は日本国内でも取得している人は数えるほどです。
詳しい内容や受験料についてはホームページよりコーヒーインストラクター検定 (jcqa.org)
UCCドリップマイスター(コーヒーの抽出を学ぶ)
ユーキャンで取得可能な資格。UCCの講師からペーパードリップのスキルを取得することが出来ます。カフェの従業員さんなど、コーヒーを提供する仕事をされる方は受講されても良いかと思います。受講料は69,000円とやや高めですが、一度プロに教わってみてもいいかもしれません。
UCC匠の珈琲通信教育講座|資格取得なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
キーコーヒー コーヒーセミナー
こちらは資格ではありませんが、喫茶店ではよく目にする鍵のマークの会社のセミナーです。エスプレッソが主流となっている現在でもハンドドリップに重きを置いている会社です。最近ではオンラインでもセミナーを受けることが出来ますので抽出の基礎理論を学ぶにはもってこいです。
コーヒーセミナー | キーコーヒー株式会社 (keycoffee.co.jp)
資格取得のメリット
1 営業活動に役立つ!
コーヒー会社の営業の人は、お客さんへコーヒーの紹介をするにあたりすらすらと話すことが出来るようになりますので新規契約にも繋がります。
2 コーヒーの抽出について、理論で学べる
コーヒーに限らず嗜好品はうんちくの世界です。人それぞれこだわりがあるので、一度理論でコーヒーの淹れ方を学んでみても良いのではないでしょうか?
コメント